Skip to content
渋谷士業勉強会
  • Home
  • 加入希望の方はこちら
  • 渋谷士業勉強会について

All posts by kanrisha

  • Home   /  
  • Articles posted by kanrisha
勉強会のご案内 5月 30,2025

第67回2025年6月の勉強会ご案内

6月のSISIBは初めて講師をしていただきます公認会計士/税理士の戸田先生にお願いしております。
『倒産事件と相続案件の実務と解説』について講義していただきます。

———-
・日程:6月25日(水)17時~
・場所 三村雄一税理士事務所
    東京都渋谷区神宮前1丁目23−28 4階
・回数 第67回
・講師
 TIS 税理士法人
 公認会計士/税理士 戸田 厚司 先生
・テーマ:『倒産事件と相続案件の実務と解説』
———-
それでは皆様のご参加お待ちしております!

by kanrisha
勉強会開催報告 5月 30,2025

2025.05.20第66回勉強会報告『生成AIによる経営改善計画』

中小企業診断士の竹上将人先生に『生成AIによる経営改善計画』について講義をしていただきました。AIの活用についてはどんな業種でも今まさに注目されている分野ですが、実務で実際に活用している竹上先生に講義していただきました。

Gensparkのすすめ

 ChatGPTやGeminiといったテキストに強い生成AIが有名になってから、さまざまなAIが登場しています。その中で注目はGensparkとのこと。Gensparkは、複数のAIエージェントが協力してリアルタイムでカスタムページを生成するため、情報方法収集から整理、アウトプットまで一貫して行えるのが強みでしょうか。

経営改善計画の生成

 Gensparkに決算書等を読み込ませ、経営改善計画のスライド生成まで行います。スライド生成のコツは箇条書きで内容を整理し、スライド番号を指定してあげるとイメージに近いものができるようです。プライバシーやAI学習については、読み込ませる資料の黒塗りや設定をしっかり行うことで管理できるとのことですが、実務で使う場合は十分に注意したいところです。

懇親会の御礼

 今回は弊所での開催でした。多くの方が参加していただき、ありがとうございました。弊所内の情報共有が上手くできておらず、狭い中での開催になったことお詫び申し上げます。次回以降は改善と共に、先生方にも協力をいただくことが増えるかと存じますが何卒宜しくお願い致します。

by kanrisha
勉強会開催報告 5月 8,2025

2025.04.30第65回勉強会報告『在留資格申請のレアケースや実情』

 行政書士の下田先生に『在留資格申請のレアケースや実情』について講義をしていただきました。ビザ申請は様々な事情で行われる中、実務の中で起きるレアケースからどのような仕事なのか教えていただきました下記はあくまで、私の感想になりますので誤っている可能性があることをご了承ください。

金融機関口座凍結問題

 海外の方が銀行口座開設の際に在留カードを提出するも、在留期限を過ぎると自動的に口座凍結されてしまう問題があるようです。基本的には更新後のカードを窓口に持っていくと情報更新により解除されるようですが、期限が近いと銀行によって対応が変わるようです。期限が近いときは、「在留期間更新申請受付済み」という証明と法律上は申請時点で在留期限は2か月の延長されている情報をもって交渉するようです。

永住者の家族招聘不交付

 永住者の家族のビザ関連は面倒なパターンも発生するようです。就労ビザで日本に来ている海外の方が家族を呼ぶ際は「家族滞在」という資格でさほど厳しくないが、永住者の家族の場合、「永住者の配偶者」、子供は「永住者」という資格の申請になるためハードルが高くなります。

懇親会の御礼

 今回は弊所での開催でした。直前の追加募集で急遽参加いただいた先生方ありがとうございました。ちょうど弊所のメールサーバー移転と被っていたためご不便をおかけいたしました。懇親会は以前利用したお酒とおつまみが美味しい穏田 一甫を利用いたしました。次回もご参加お待ちしております。

by kanrisha
勉強会のご案内 5月 7,2025

第66回2025年5月の勉強会ご案内

5月のSISIBは初めて講師をしていただきます中小企業診断士の竹上先生にお願いしております。
今話題のAIの活用について勉強できる回になっております!

!曜日と開始時刻にご注意ください
———-
・日程:5月20日(火)17時~
・場所 三村雄一税理士事務所
    東京都渋谷区神宮前1丁目23−28 4階
・回数 第66回
・講師
 中小企業診断士 竹上 将人先生
 中小企業診断士・竹上経営コンサルティング
・テーマ:『生成AIによる経営改善計画』
———-
それでは皆様のご参加お待ちしております!

by kanrisha
勉強会のご案内 4月 8,2025

第65回2025年4月の勉強会ご案内

行政書士の下田先生に『在留資格申請のレアケースや実情』 を講義していただきます。
モンゴルやインドネシアといった、中々聞けない国のお話を伺えそうです。

・日程:4月30日(水)18時~
・場所 三村雄一税理士事務所
    東京都渋谷区神宮前1丁目23−28 4階
・回数 第65回
・講師
 行政書士 下田 朋子先生
 行政書士法人BULAN
 https://bulan-solicitor.com/
・テーマ:『在留資格申請のレアケースや実情』

by kanrisha
勉強会開催報告 3月 27,2025

2025.03.25第64回勉強会報告『司法書士の視点で読み解く登記・相続の実務』

 今回は講師をご担当いただいた司法書士の山本先生に『司法書士の視点で読み解く登記・相続の実務』について不動産決済を軸に実務で起こるトラブルなどご紹介いただきながら講義をしていただきました。下記はあくまで、私の感想になりますので誤っている可能性があることをご了承ください。

ヒト(人)・モノ(物)・イシ(意思)の確認

 売主様と買主様それぞれの登記必要書類の準備から確認まで司法書士が行い、もし融資のある取引の場合は金融機関に対して「実行お願いします!」と手配。ヒト(人)・モノ(物)・イシ(意思)の確認によって鍵の引き渡しまで決済が進んでいきます。

不動産決済に係る実務

 買主様に融資の後、いよいよ決済になります。着金の確認は、最近ではスマホのインターネットバンキングの履歴や通帳の確認、電話確認、銀行印のある振込伝票等。
 大変面白かったのが、関東と関西では送金の手順が異なるようです。関東では、買主名義(振込手数料も買主負担)での送金になるところ、関西では、買主が出金した後、売主が売主名義で自分への振込伝票を記載(振込手数料は売主負担!)して送金する習慣があるそうです。他にも慣習が異なるようで、またの機会に伺いたいですね。

登記済証(俗にいう権利書)

 不動産の売買や抵当権の設定の際には「権利書」が必要になります。この「権利書」という言葉は実際には存在しないようです。登記済証や登記識別情報がこれに当たります。昔から存在する証明書ですが、登記済証については国がフォーマットを決めてるわけではなく司法書士が書類を作成し、あくまで法務局は判子を押すのみだそうです。偽造の確認では印紙の凹凸や印鑑のにじみ等をチェックするみたいで、少し映画やドラマのシーンを想像します。紛失時には、本人確認情報の提供で対応するようですが、司法書士にとってはリスクのある確認実務だそうです。ヒアリングによる本人確認はドキドキしそうです。

懇親会の御礼

 今回は講師の山本先生がお勤めの事務所をお借りしての開催でした。講師だけでなく場所の提供までありがとうございます。おそらくZoom参加者も含めると過去最高の参加人数の回となりました。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました!山本先生が関西に戻られるとのことで送別会も込みの形になりましたが、楽しんでいただけたなら幸いです。次回以降も現地・Zoom含めご参加お待ちしております。

by kanrisha
勉強会のご案内 2月 13,2025

2025年SISIB年間予定スケジュール

おかげ様でご参加いただける先生方が増えてきたので、早めの段階で年間の予定スケジュールが決まりました。講師をご担当してくださる先生方に感謝を申し上げます。
※3月の予定ついては先に案内させていただきました内容になります。

7月の小田先生の回では、中村先生と大澤先生にご協力いただきスペシャルイベント「パエリア×ワイン×知の饗宴」を開催致します。
別途、案内いたしますのでご興味がございましたら遠慮なくご連絡ください。

開催日開始時刻資格講師テーマ備考
3月25日18:00司法書士山本 耕司司法書士の視点で読み解く登記・相続の実務参加者募集中
4月30日18:00行政書士下田 朋子在留資格申請のレアケースと実情
5月20日17:00中小企業診断士竹上 将人生成AIによる経営改善計画
6月25日17:00公認会計士・税理士戸田 厚司倒産事件
と相続案件の実務と解説
7月30日18:00社会保険労務士小田 香里フリーランス新法と育児介護の改正解説「パエリア×ワイン×知の饗宴」
8月27日調整中弁護士安田 健一調整中
9月17日18:00公認会計士・税理士朝貝 義幸調整中
10月29日調整中行政書士大澤 健太海洋法務と沈没船サルベージ
11月26日調整中司法書士本田 登後見関係(仮)
予定は変更される可能性がございます。その際はメーリングリストにて案内いたします。

by kanrisha
勉強会のご案内 2月 12,2025

第64回2025年3月の勉強会ご案内

2025年のSISIB初回は司法書士の山本先生に司法書士あるあるを教えていただける回になりました!
興味のある方は是非ご連絡ください!

・日程:3月25日(火)18時~
・場所 L&P司法書士法人
    〒105-0001
    東京都港区虎ノ門1丁目1番18号ヒューリック虎ノ門ビル9F
    https://lp-s.jp/
・回数 第64回
・講師
 司法書士 山本 耕司先生
 L&P司法書士法人
・テーマ:『司法書士の視点で読み解く登記・相続の実務』

by kanrisha
勉強会開催報告 11月 28,2024

2024.11.27第63回勉強会報告『個人の国際税務』

今回は講師をご担当いただいた公認会計士・税理士の朝貝先生に『個人の国際税務』について講義をしていただきました。弊所でも居住者と非居住者の話はよく出るので大変勉強になりました。

課税の判別プロセス

判別には下記プロセスで必要な対応を定めること
<国内法>
 1.居住形態を定める(No.2875 居住者と非居住者の区分)
 2.所得の源泉地を定める(国内or国外)(No.2878 国内源泉所得の範囲)
 3.上記2項目によって課税範囲を定める
 4.支払地を明らかにし、課税方法を定める
<租税条約>
 5.該当国との租税条約の確認
 6.結果、二重課税(外国と日本)になる場合は外国税額控除の適用を考える

1と2の項目については、ケースにより判別が難しい場合もあるためヒアリングが大変重要だと思いました。意図的な税金逃れを除き、プロスポーツ選手が二重課税で多額の税金を背負った話等は、規模は違えど判別が誤ってしまったら発生しうると思いますので、条件を1つ1つ確認する意識を持って臨みたいです。

懇親会の御礼

今回は弊所での開催でした。懇親会は創作和食の居酒屋、穏田 一甫を利用しました。お酒の種類が多く選ぶのが大変でしたが皆さんと色々飲み試しができました。和食が美味しい居酒屋は満足度が高いですね。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました!2024年のSISIBは今回が最後でしたが、今年も大変お世話になりました。繁忙期が落ち着いたころにまた来年の案内を送ると思いますので、何卒宜しくお願い致します。

by kanrisha
勉強会のご案内 10月 31,2024

第63回2024年11月の勉強会ご案内

・日程:11月27日(水)18時~
・場所 三村雄一税理士事務所
    東京都渋谷区神宮前1丁目23−28 4階
・回数 第63回
・講師 朝貝公認会計士事務所 ASAGAI & Co. C.P.A
    公認会計士 税理士
    朝貝 義幸 先生(yoshiyuki.asagai@yc5.so-net.ne.jp)
・テーマ:『個人の国際税務』
・概要:
 海外が絡んだ所得について、思わぬ日本の課税がされることがあります。
 一見、複雑そうな個人の国際税務の問題は、基本的な思考プロセスをたどれば、
 難しいことはありません。

  居住者・非居住者の判定
  所得の源泉地
  租税条約の検討
  国際的2重課税の解消方法

by kanrisha

1 2 … 8 次

カテゴリー

  • 勉強会のご案内
  • 勉強会開催報告

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 第67回2025年6月の勉強会ご案内
  • 2025.05.20第66回勉強会報告『生成AIによる経営改善計画』
  • 2025.04.30第65回勉強会報告『在留資格申請のレアケースや実情』
  • 第66回2025年5月の勉強会ご案内
  • 第65回2025年4月の勉強会ご案内

Proudly powered by WordPress | Theme: BusiProf by Webriti