Skip to content
渋谷士業勉強会
  • Home
  • 加入希望の方はこちら
  • 渋谷士業勉強会について

All posts by kanrisha

  • Home   /  
  • Articles posted by kanrisha
勉強会のご案内 5月 2,2022

第41回2022年5月の勉強会ご案内

今回は読書会を行います。

士業ならではの視点で、売れている書籍を読み取ってみたいと思います。
ご興味がある士業の皆様、ぜひご参加ください。

————————————

・日時 2022年5月25日(水) 17:00~
・回数 第41回
・場所 三村雄一税理士事務所
 東京都渋谷区神宮前1-23-28ー4F
 と ZOOM(同時開催にしてみます)
・内容 「Invent & Wander──ジェフ・ベゾス Collected Writings」
 こちらの読書会を行います。
 斜め読みでも結構ですので、読んでいただき、
メウロコ(目から鱗)
ナツイカ(納得いかない)
ハゲドウ(激しく同意)
ハゲパツ(激しく反発)
(論文の読み方だそうです)
等の点を共有する回にしたいと思います。

 参加される方は、ご連絡をお願い致します。
————————————

by kanrisha
勉強会開催報告 10月 28,2021

2021.10.27勉強会報告『英文契約書のポイント等,国際弁護士的な話』

今回は弁護士の安田健一先生にお願いいたしました。
外国企業と結ぶ契約書等の注意点を伺いました。
何気なく結んでいる契約書も、いざ本当に紛争となったときのことを考える必要がありことをしみじみと考えた回でした。
特に「仲裁」という制度については知らなかった分非常に勉強になりました。

本当に勉強をしないと、落とし穴が世の中にはたくさんありますね・・・。

次回は未定です。
決まり次第改めて告知いたします!

by kanrisha
勉強会のご案内 10月 11,2021

第40回2021年10月の勉強会ご案内

今月は弁護士の安田先生にお願いいたしました。
どんな中小企業でも外国への販路拡大などよくありますね。
契約書すべて弁護士さんに確認していただくわけにいかないもの実態。
ポイントを教えていただき、重大な問題に気付けるようにしていきましょう!

————————————
・日時 2021年10月27日(水) 18:00〜
・講師  弁護士(日本・ニューヨーク州)  安田 健一 先生
     https://www.dojima.gr.jp
・内容 『ここだけは見よう! 英文契約』
英文の契約を確認することになったが,費用をかけてまで外部にチェックの依頼はできない案件だ。
しかし,どこに気をつけて見れば良いのかもわからない・・・

このような場合に備えて、ここだけは注意しよう! という英文契約のポイントを1時間程度お話させて頂きます。
————————————

今回もZOOMでの開催となります。みなさまよろしければご参加ください!
とても貴重なお話が聞けると思います。

by kanrisha
勉強会開催報告 10月 4,2021

2021.9.29勉強会報告『導入支援付のセルフキャリアドック制度について』

今回は常見先生に『導入支援付のセルフキャリアドック制度について』伺いました。

従業員に、研修や聞き取りを行ってもらい、会社の考えをきちんと伝え、従業員の状況を聞き取ったりするのだと。
そしてそれなりの部分が行政から補助が出る!

参加人数も少なかったため、色々と本音トークも繰り出しながら楽しみました。
従業員さんの本音を聞き出すのは怖いですね。ふふふ。

次回は10/27(水)18:00〜です。
弁護士の安田先生よりお話をいただく予定です!

by kanrisha
勉強会のご案内 9月 14,2021

第39回2021年9月の勉強会ご案内

今月は社会保険労務士の常見先生に『導入支援付のセルフキャリアドック制度について』というタイトルで講義いただきます。


いや、正直全く初めて聞くワードです。どんな内容なのでしょうか。
「キャリアを構築できる会社」に就職(転職)したいというニーズはすごく高まっているように感じています。

もしかしたらそんなことにも役立つのかも。知らないことじっくり聞いてみたいと思います。

————————————
・日時 2021年9月29日(水) 18:00〜
・講師  行政書士  常見 治彦 先生
・内容 『導入支援付のセルフキャリアドック制度について』
人事制度について悩んでいる中小企業向けに、社労士キャリアコンサルタントが
提案する試行導入支援(無料)の「お試しキャリアコンサルティング制度」を説明します。

● そもそもキャリアコンサルティング・セルフキャリアドック制度ってなに?
● 無料で導入できるお試しのキャリアコンサルティングについて
● キャリア支援する企業のメリット・デメリットについて
————————————

今回もZOOMでの開催となります。みなさまよろしければご参加ください!
とても貴重なお話が聞けると思います。

by kanrisha
勉強会開催報告 8月 26,2021

2021.8.25読書会報告『NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX』

NO RULESを題材にみんなで読書会しました!
士業ならではの話題や、いままでの職場の話など、ちょっと外にはとても出せない話で盛り上がりました。あたりまえですが、よいところもありわるいところもあり。
最後に一人の方が「交響曲からジャズへ」という結びのところの文章を話題に出していただきました。
士業といえども、仕事をきっちり納めるだけでは、お客様の求めるものに追いつけない時代になってきているような気もします。
きっちしとした仕事を行うのはもちろんのこと。「なにか」が必要な時代かもしれません。
たまには士業の本ばかりではなくこういった本も読んだほうがいいねという話も。

ししべは海外経験豊富なメンバーですので、海外での経験なども伺えて、NO RULESに書いてある世界は遠いものではないなというのを実感したのでした。
内容を書きたいけど、やっぱり内緒です!

by kanrisha
勉強会のご案内 8月 11,2021

2021年8月 読書会ご案内

8月は講義形式ではなく以下の本の読書会を予定しております。

————————
NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX
https://amzn.to/3jseJ7n
————————
※勉強会日時※
 8/25(水)18:00〜
 開催場所:ZOOM
————————

こちらの本は経営という観点で読んでも面白いのはもちろんタイトルの通り、いろいろな社内ルールを撤廃していくという点で士業としての心もうずく本でした。

よければ、みなさんななめ読みでも結構ですので、一読していただいた上で
ご参加いただけないでしょうか。

『P100 の[***]という記述が興味深かった』
などの感想をいただきながら、あーだこーだ話をできたらいいなと思っております。

新しい試みです。暫く参加されていないみなさんもよければ、覗きに来てみてください!

by kanrisha
勉強会開催報告 7月 29,2021

2021.7.28勉強会報告『同一労働同一賃金、昨年の最高裁判決を経て』

今回は同一労働同一賃金について最新の判例とともに社会保険労務士の小田先生に講義していただき勉強しました。


有期労働者と有期労働者の賃金格差については、今回の法律の対象でないことに安心したり。(油断禁物)

今後認知が広まれば、有期労働者(パートさんや契約社員)からの訴えなんかが増えてくるかもしれないなんてことを伺いました。

賞与なんかは結構差をつけている会社も多い印象があります。パートさんと正社員の賞与について、合理的な説明ができるのか。

など、今後は考えながらやっていく必要があるのかなと思ったのでした。

次回は8/25(水)18:00〜です。
趣向を変えて以下の本の読書会を行います。

————————
NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX
https://amzn.to/3jseJ7n
————————

みなさまよろしければご参加ください!

by kanrisha
勉強会のご案内 7月 8,2021

第37回2021年7月の勉強会ご案内

前回の小田先生の講義では、同一労働同一賃金について講義いただきました。これから5つの最高裁判決に着目せよという話をいただいたところでした。その結果をご解説いただきます。

————————————
・日時 2021年7月28日(水) 18:00〜
・講師  社会保険労務士  小田香里 先生
     http://gjp-sr.com/
・内容 『同一労働同一賃金、昨年の最高裁判決を経て』
 ●5つの最高裁判例について
 ●中小企業も待ったなし!同一労働同一賃金検討ポイント
 ●従業員への説明義務
————————————

正社員とパート、契約社員、労働条件や手当や賞与等条件が違う会社も多いと思います。どんなリスクが有るのか、どんな説明がいるのか、色々聞きたいことや山のようにあります。皆様お楽しみにっ!

なお、今回もZOOMでの開催となります。みなさまよろしければご参加ください!
とても貴重なお話が聞けると思います。

by kanrisha
勉強会開催報告 7月 2,2021

2021.6.30勉強会報告『事業活動と意匠権・商標権』

今回は弁理士の中村先生に、意匠権と商標権それぞれの使い方や事例と、それぞれの違いなどを伺いました。建築物の意匠や商標の話など楽しく伺いました。デザイン経営を皆様意識したに違いありません!

次回は7/28(水)です。※時間は未定。
社会保険労務士の小田先生よりお話をいただく予定です!

by kanrisha

1 2 … 4 次

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

カテゴリー

  • 勉強会のご案内
  • 勉強会開催報告

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 第41回2022年5月の勉強会ご案内
  • 2021.10.27勉強会報告『英文契約書のポイント等,国際弁護士的な話』
  • 第40回2021年10月の勉強会ご案内
  • 2021.9.29勉強会報告『導入支援付のセルフキャリアドック制度について』
  • 第39回2021年9月の勉強会ご案内

Proudly powered by WordPress | Theme: BusiProf by Webriti