Skip to content
渋谷士業勉強会
  • Home
  • 加入希望の方はこちら
  • 渋谷士業勉強会について

Archive 2023年7月27日

  • Home   /  2023   /  
  • 7月
勉強会開催報告 7月 27,2023

2023.07.27勉強会報告『士業のAI検討会』

今回の勉強会は三村雄一税理士事務所にて開催いたしました。今回は何かと話題のChatGPTを中心としたAIが現状士業にどういった影響を及ぼしているのかどうか等を語り合いました。士業によって影響度合いの違いがあり、今後士業に限らずどういった活用をしていくのかを考えていく必要がありそうです。

ChatGPTについて

ChatGPTはOpenAIによって開発された自然言語処理モデルであり、人間のような対話を模倣することを目的としています。人間と会話しているような感覚になれるのも、この自然言語処理によるものです。実際に私もChatGPTを使ってレジュメの作成からVBAコードの作成までを会話しながら行ってみましたが、指示の仕方を工夫すればたたき台として十分なものを生成してくれると思いました。

各士業のAIの活用

・弁護士
AI法律業界で広く利用されています。契約書の自動レビューを行うAIは、大量の文書を迅速に確認し、潜在的な問題を指摘することができます。また、過去の裁判結果を分析して、訴訟の成功確率を予測するAIも開発されています。契約書のチェックではケアレスミスが発生しやすいためか大企業などでも使われているようです。

・会計士、税理士
AIは会計士にとってのパートナーとなり得ます。AIは請求書の処理、資金管理、税務申告の自動化など、繰り返しの作業を効率化します。また、AIは会計データを解析し、未来の財務状況を予測し、リスクを評価することも可能です。

・社会保険労務士
社会保険労務士はAIを用いて、雇用法や税法に関する質問に自動で答えるチャットボットを導入することができます。これにより、社会保険労務士はクライアントに対するサービスの提供を効率化できます。また、AIは労働者のデータを解析し、従業員の離職リスクを予測するのにも役立ちます。

 ・弁理士
弁理士は特許出願のプロセスを効率化するためにAIを活用します。AIは特許データベースを高速に検索し、特許の新規性や進歩性を評価します。また、AIは競合他社の特許活動を監視し、戦略的な意思決定を支援します。

・司法書士
司法書士はAIを用いて、不動産登記や債務整理のプロセスを自動化することができます。これにより、高度な専門性を必要とする業務に集中することができます。

・行政書士
行政書士はAIを利用して、許認可の申請書作成を自動化したり、法令遵守に関する情報を把握したりすることができます。

まとめ

士業の中でもデータベースが公開されている類ではAIを活用したサービスが猛威を振るっているようです。基本的には効率化とチェックに使われているので、業務へのアシスタントとして大変優秀な存在になっているのが現状と言えるでしょう。業務の効率化だけで見れば、VBAコードの生成がチャットで行えるという点が便利だなと思います。個人情報や機密情報の取扱いに注意した上で活用していきたいところです。

懇親会の御礼

今回は座談会のような形での勉強会でしたがご参加いただきありがとうございました。懇親会はラム肉を取り扱っているお店で行いましたが、赤ワインと合っていて大変美味しかったです。次回は弁護士の安田先生に講師をしていただく予定です。開催場所も事務所を使わせていただけるようなので楽しみにしております。次回のご参加も何卒宜しくお願い致します。

by kanrisha
勉強会開催報告 7月 11,2023

2023.06.28勉強会報告『政策法務 -規制を取り扱う弁護士の業務-』

今回の勉強会はL&P司法書士法人 東京事務所にて開催いたしました。場所を提供下さった山本先生ありがとうございました!そして、今回は弁護士の國峯先生に講師をお願いしました。テーマは『政策法務 -規制を取り扱う弁護士の業務-』ということで規制と向き合う士業の実務をお話頂きました。中々聞くことのできない貴重な講義でした。

規制対応の最適化

新規事業の立ち上げに現行の規制が制約になっている場合や、法務部や法律事務所から保守的な意見が挙がった場合などに、対象の規制の洗い出しから違法性の評価、その上での対応(ビジネスモデル設計など)をすることで最適化を図るところからスタートするようです。

対象規制のグレーゾーンに対して、明らかに不可でないか、法律の趣旨に反していないか、万が一指摘された場合の損失がどの程度見込まれるかをシュミレーションすることで新規事業の実現性を高めるという大変前向きな姿勢で取り組んでいることを知りました。

政策提言・ロビイング

法律・省令改正の流れに即して、多角的に準備をする必要があり、その中でも公益性があるか否かが特に重要であるとのことです。企業ですから利益を求めるのは当然としても、新しい事業を始める以上は社会に与える影響を考慮しなければならず、且つ外部に対してそれを認めてもらう必要があります。

新しいものは拒まれるというのが世の摂理ではありますが、こういった活動のおかげで新しい事業が出来ているのだなと少し裏側を知れた気持ちです。

まとめ

新規事業に立ちはだかる法律の壁に対して、分析から提案、交渉、その材料まで企業と一緒に推し進めるという大変ロングスパンな仕事のお話を伺うことが出来ました。どうしても法律が絡むと保守的な判断が増えるかと思いますが、グレーな部分に手を差し伸べるという大変刺激のあるお話を聞けたのではないかと思います。

懇親会の御礼

懇親会では山本先生にオススメしていただいた店舗を予約させていただきました。場所だけでなく、懇親会の店舗のオススメまでありがとうございました。講師していただいた國峯先生、参加していただいた先生方ありがとうございました。今後も何卒宜しくお願い致します。次回は、『士業のAI検討会』ということでここ最近話題のAIについて、その活用方法などを検討する場になるかと思います。是非、ご参加ください。

by kanrisha

カテゴリー

  • 勉強会のご案内
  • 勉強会開催報告

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 第67回2025年6月の勉強会ご案内
  • 2025.05.20第66回勉強会報告『生成AIによる経営改善計画』
  • 2025.04.30第65回勉強会報告『在留資格申請のレアケースや実情』
  • 第66回2025年5月の勉強会ご案内
  • 第65回2025年4月の勉強会ご案内

Proudly powered by WordPress | Theme: BusiProf by Webriti