Skip to content
渋谷士業勉強会
  • Home
  • 加入希望の方はこちら
  • 渋谷士業勉強会について

Archive 2022年11月30日

  • Home   /  
  • 2022
勉強会開催報告 11月 30,2022

2022.11.29読書会兼忘年会報告『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』

年内最後になります勉強会は特別回として読書会兼忘年会となりました。ご参加いただいた皆々様ありがとうございました。今回、読書会の本は「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」。2022年のノーベル生理学・医学賞を受賞したスバンテ・ペーボさんの研究が元になっている著書になります。

スバンテ・ペーボさんの研究

人類の祖先について地域進化説と単一起源説の2つの主張があります。「絶滅したヒト科動物のゲノムと人類の進化に関する発見」により地域進化説がより認められ、ここ数年世界を脅かしているCOVID-19についてもDNA解析により、ヨーロッパ系のネアンデルタール人の血統と関連しており、重症化に繋がっていることがわかった。

サピエンス全史を読み終えて

上記の研究を受けて、地域進化説をベースに現代に至るまでホモ・サピエンスが辿った歴史から”今”を生きている我々に多くの価値観と示唆を与えてくれているのが今回の著書である。人は一時的な感情や先入観によるストレスの中で生きているが、歴史から得られるフラットな価値観から”何になりたいか、ではなく、あなたは今何を望むのか”、それを追求することが多くの可能性を見出すのだと訴えている。ここ数年、COVID-19により生活が急変する体験を全人類が受けた。過去でも未来でもなく、今を見つめ直す機会が全ての人間に訪れている。

忘年会の御礼

この度はお忙しい中、ご参加いただき誠にありがとうございました。年内最後ではありますが、来年以降も勉強会を開催いたしますので何卒よろしくお願い致します。また私から講師のご依頼や、参加案内等させていただきます。

by kanrisha
勉強会開催報告 10月 27,2022

2022.10.26勉強会報告『アメリカ商標の使用宣誓書とこれを見据えた出願方法』

今回も前回同様、三村雄一税理士事務所(Zoom併用)で開催いたしました。講師は、弁理士の中村祥二先生にお願い致しました。アメリカの商標取得について詳しくお話頂きました。度々、ニュースでも話題になる商標ですが、アメリカの商標については知る機会が無かったので興味深かったです。

登録主義と使用主義

日本や中国など多くの国では、登録主義に基づいて商標が成立しています。登録申請が無事に通れば、使用しているか否かはあまり問われず権利を持つため、度々商標に関するトラブルがニュース等で取り上げられます。それに対して、アメリカは使用主義に基づいて商標が成立しています。例えば、構えたお店の看板やロゴが商品のパッケージにデザインされている等が登録において重要視されている、ということです。

使用宣誓書と使用証拠

使用主義に基づくため、登録申請においても使用している、もしくは、使用する予定であることを宣誓する必要があります。また、実際に登録したい商標をどのように用いているかを写真等で証明する必要があります。この使用証拠が適切でないと否認されてしまいます。そして、無事に登録されたとしても登録主義の国のように更新すれば良いのではなく、都度、使用証拠を提出しないと剥奪されてしまいます。

翻訳と現地の認識

日本からアメリカの商標を取る際は、まず日本の弁理士に依頼し、アメリカの代理人に弁理士から依頼する形がポピュラーです。ここで問題になるのが翻訳と現地の認識です。辞書的には正しく権利の範囲を指定しても、現地側の一般的な認識だと誤訳になる場合があります。こういった場合で否認されると、やり直しになってしまうのでコストや時間が浪費される可能性もあるようです。

まとめ

感想としましては、まず使用主義に基づいた商標というのはとても温かみがあります。登録主義というのは、言ったもの勝ちになる要因でありトラブルの温床です。デザインに触れていた身としても、目的に沿ったロゴやデザインが実際に使われてるかどうかで権利を与えられるというのは関わっている全てに対して誠実な印象を持ちました。愛着のある名前やロゴが第三者に奪われたり、脅かされるのは大変悲しい事であり、許し難いことです。容易ではないと思いますが、日本も使用主義への転換を図って欲しいと願います。

懇親会の御礼

昨日はご参加いただき誠にありがとうございました。私が参加した回の中では、最も人数の多い回となりました。検索から新規参加の申出もあり、ブログを更新してる身として大変嬉しく思います。ここ数回、イタリアンのお店が多かったのでメキシコ料理店を予約しましたが、雰囲気や味の評判が良く安心致しました。次回は、読書会を予定しております。中々、ボリュームのある図書ですので、可能な範囲で読んで頂き、気軽にご参加いただけると幸いです。

by kanrisha
勉強会開催報告 9月 29,2022

2022.9.28勉強会報告『経済安全保障に関する法改正による企業法務への影響』

今回も前回同様、三村雄一税理士事務所(Zoom併用)で開催いたしました。講師は、行政書士の大澤健太先生にお願い致しました。経済安全保障を軸に今世界で起きている様々な問題にアプローチしたお話をして頂きました。特に士業に関わりが深い内容を抜粋してまとめます。

ロシア制裁によるサービス提供への影響

外為法により、令和4年9月5日以後ロシア連邦向けの信託サービス・会計・監査サービス、経営コンサルティングサービスの提供が許可制になりました。弊所としては、日本と中国がメインになるので問題なさそうですが、駐在事務所等では注意が必要になりそうです。その他、ロシア制裁によって特に輸出輸入に多大な影響が出ています。

見做し輸出管理の厳格化

他国の技術を優秀な人材から収集する動きが主に中国で見受けられます。更に、他国の競争力低下を狙った市場確保の動きも合わさり、事態は複雑になっています。今後、優秀な人材の確保と労働環境の改善、シェアのある市場をルールメイキングによって防衛するようなアプローチが重要になりそうです。

自社に必要な資材の軍事転用の可能性

医薬品や半導体、石油ガス等の生活基盤に関わる資材はもちろん、転用可能か判断が難しい資材が戦略物質として扱われる可能性があります。あからさまな特許申請により、他国の政府から事業への影響が出ている企業も既にありますし、先に挙げた資材だけでなく一見関係のなさそうな事業でさえ無関係とは言えない状況にあります。

まとめ

経済安全保障の観点から様々な問題へのアプローチ、何よりここ数年で起きている事象それぞれが密接に関わっている事が大変よくわかりました。国と経済、市場から人材まで一つ一つが無ければ成立していない世の中で、グローバル化が招いたのは自由では無いのかもしれません。

懇親会の御礼

先日はご足労頂きまして誠にありがとうございました。今回は講師いただいた大澤先生の補助の方も同席していただき、私の知る限りでは人数の多い回となりました。私も補助の身ですので、今後ももし希望者がいれば補助の方等もご参加いただけると幸いです。次回もよろしくお願い致します。

by kanrisha
勉強会開催報告 9月 1,2022

2022.8.31勉強会報告『育児休業法改正について』

今回も前回同様、三村雄一税理士事務所(Zoom併用)で開催いたしました。講師は、社会保険労務士の小田香里先生にお願い致しました。来月10月から改正になるポイントを重点に解説していただきました。

産前産後休業と育児休業制度の概要

期間に着目して整理すると、産前産後休業(以降、産休)は産前6週間以内、産後8週間以内になります。育児休業(以降、育休)は原則満1歳(最長2歳)までになります。

出生時育児休業(産後パパ育休)の創設(R4.10.1~)

男性の育休取得率の向上を図り、来月10月1日から新しく出生時育児休業(以降、産後パパ育休)が始まります。産後パパ育休は産後8週間以内に4週間まで取得可能で、分割取得(初めに申出が必要)や休業中に限定的に就業可能(労使協定の締結と合意した範囲)、申出も原則休業2週間前までで間に合います。

育児休業取得状況の公表の義務化(R5.4.1~)

従業員数1,000人超の企業は、年1回育児休業取得の状況を公表することが義務付けされます。ライフワークバランスを重視する若い世代や、少子高齢化の影響が大きいと思われます。

まとめ

よく海外と比較される出産に関する国の支援ですが、好転する兆しが見えてきました。とはいえ、出生率の低下には様々な影響が考えられるため、今後も国の支援の見直しは求められると思います。

懇親会の御礼

先日はご足労頂きまして誠にありがとうございました。懇親会は今回講師の小田先生がワインがお好きとのことでしたのでイタリアンを予約させていただきました。好評で安心いたしました。次回も楽しみにしております。

by kanrisha
勉強会開催報告 7月 21,2022

2022.7.21勉強会報告『個人情報保護法と公益通報者保護法の改正』

6月から三村雄一税理士事務所に入りました税理士補助の櫻井が記事を書かせていただきます。今回は弁護士の安田健一先生に講師をお願い致しました。今年改正のあった個人情報保護法と公益通報者保護法についてお話頂きました。

個人情報保護法

改正の影響があった個人情報の取り扱い方と漏えい等が発生した際の対応について伺いました。特に個人情報の取り扱い方については、ホームページやデータ情報について重要性を認識いたしました。プライバシーポリシーやお問い合わせフォームから見直しが必要ですね。

公益通報者保護法

お恥ずかしながら初めてお聞きした法律でした。改正によって企業側に求められる体制整備や従事者に指定された場合の守秘義務など、企業だけでなく働いている全ての方が知っておきたい内容でした。整備義務が発生する企業側としては如何に信用される体制を築けるかが重要のようです。

まとめ

前回のオンライン勉強から引き続き、参加させていただき誠にありがとうございました。ここ一か月、仕事も含めて勉強になることが多く大変充実しております。”知る”ことは力となりますが、”知る”ことで担う責任や役目もあることを再認識した勉強会でした。

次回は8月31日を予定しております。決まり次第、改めて告知いたします。

懇親会の御礼

お忙しい中、事務所にお集まりいただき誠にありがとうござました。勉強会後の懇親会も士業でしか体験できないユニークなお話をたくさん伺いました。次の機会も楽しみにしております。

by kanrisha
勉強会のご案内 5月 2,2022

第41回2022年5月の勉強会ご案内

今回は読書会を行います。

士業ならではの視点で、売れている書籍を読み取ってみたいと思います。
ご興味がある士業の皆様、ぜひご参加ください。

————————————

・日時 2022年5月25日(水) 17:00~
・回数 第41回
・場所 三村雄一税理士事務所
 東京都渋谷区神宮前1-23-28ー4F
 と ZOOM(同時開催にしてみます)
・内容 「Invent & Wander──ジェフ・ベゾス Collected Writings」
 こちらの読書会を行います。
 斜め読みでも結構ですので、読んでいただき、
メウロコ(目から鱗)
ナツイカ(納得いかない)
ハゲドウ(激しく同意)
ハゲパツ(激しく反発)
(論文の読み方だそうです)
等の点を共有する回にしたいと思います。

 参加される方は、ご連絡をお願い致します。
————————————

by kanrisha

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

カテゴリー

  • 勉強会のご案内
  • 勉強会開催報告

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 2022.11.29読書会兼忘年会報告『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』
  • 2022.10.26勉強会報告『アメリカ商標の使用宣誓書とこれを見据えた出願方法』
  • 2022.9.28勉強会報告『経済安全保障に関する法改正による企業法務への影響』
  • 2022.8.31勉強会報告『育児休業法改正について』
  • 2022.7.21勉強会報告『個人情報保護法と公益通報者保護法の改正』

Proudly powered by WordPress | Theme: BusiProf by Webriti