Skip to content
渋谷士業勉強会
  • Home
  • 加入希望の方はこちら
  • 渋谷士業勉強会について

Tag 税理士

  • Home   /  
  • Posts tagged "税理士"
勉強会開催報告 6月 30,2025

2025.06.25第67回勉強会報告『倒産事件と相続案件の実務と解説』

公認会計士/税理士の戸田厚司先生に『倒産事件と相続案件の実務と解説』について講義をしていただきました。大変充実した資料をご準備いただきました。下記はあくまで、私の感想になりますので誤っている可能性があることをご了承ください。

弁護士業務と税務業務の出口の違い
 依頼者の紛争が訴訟にまで発展した場合、最終的には和解で決着させることが弁護士業務の出口かと存じますが、税務業務では和解金支払が税務上どのように取り扱われるか検討した上で、税務申告(税額計算や手取額を確定する)ことが出口になります。和解金の内容次第では、消費税や退職金等で申告内容や税額が変わってしまうため、早めの段階で協力できると理想のようです。

様々な事例
 珍しいケースをたくさん紹介していただきました。例えば、相続税申告で配偶者軽減を適用しないことによる節税や、相続後における同族会社株式の処分(紛争が長引いてみなし配当課税)、買物依存症の配偶者等…。倒産と相続という会社や人の節目には色々な事が起きるのだなと思いました。

懇親会の御礼
 今回は弊所での開催でした。三村が諸事情で不参加になり、弊所からは私だけの参加は初でしたが皆様のおかげでつつがなく開催できました。講師をしてくださった戸田先生、参加いただいた先生方ありがとうございました。懇親会は肉バルCHILL様にお邪魔しましたが、中々のボリュームがありました。実質貸し切りだったので話しやすかったですね。来月は勉強会とワイン会になります。お楽しみ。

by kanrisha
勉強会のご案内 5月 30,2025

第67回2025年6月の勉強会ご案内

6月のSISIBは初めて講師をしていただきます公認会計士/税理士の戸田先生にお願いしております。
『倒産事件と相続案件の実務と解説』について講義していただきます。

———-
・日程:6月25日(水)17時~
・場所 三村雄一税理士事務所
    東京都渋谷区神宮前1丁目23−28 4階
・回数 第67回
・講師
 TIS 税理士法人
 公認会計士/税理士 戸田 厚司 先生
・テーマ:『倒産事件と相続案件の実務と解説』
———-
それでは皆様のご参加お待ちしております!

by kanrisha
勉強会開催報告 3月 27,2025

2025.03.25第64回勉強会報告『司法書士の視点で読み解く登記・相続の実務』

 今回は講師をご担当いただいた司法書士の山本先生に『司法書士の視点で読み解く登記・相続の実務』について不動産決済を軸に実務で起こるトラブルなどご紹介いただきながら講義をしていただきました。下記はあくまで、私の感想になりますので誤っている可能性があることをご了承ください。

ヒト(人)・モノ(物)・イシ(意思)の確認

 売主様と買主様それぞれの登記必要書類の準備から確認まで司法書士が行い、もし融資のある取引の場合は金融機関に対して「実行お願いします!」と手配。ヒト(人)・モノ(物)・イシ(意思)の確認によって鍵の引き渡しまで決済が進んでいきます。

不動産決済に係る実務

 買主様に融資の後、いよいよ決済になります。着金の確認は、最近ではスマホのインターネットバンキングの履歴や通帳の確認、電話確認、銀行印のある振込伝票等。
 大変面白かったのが、関東と関西では送金の手順が異なるようです。関東では、買主名義(振込手数料も買主負担)での送金になるところ、関西では、買主が出金した後、売主が売主名義で自分への振込伝票を記載(振込手数料は売主負担!)して送金する習慣があるそうです。他にも慣習が異なるようで、またの機会に伺いたいですね。

登記済証(俗にいう権利書)

 不動産の売買や抵当権の設定の際には「権利書」が必要になります。この「権利書」という言葉は実際には存在しないようです。登記済証や登記識別情報がこれに当たります。昔から存在する証明書ですが、登記済証については国がフォーマットを決めてるわけではなく司法書士が書類を作成し、あくまで法務局は判子を押すのみだそうです。偽造の確認では印紙の凹凸や印鑑のにじみ等をチェックするみたいで、少し映画やドラマのシーンを想像します。紛失時には、本人確認情報の提供で対応するようですが、司法書士にとってはリスクのある確認実務だそうです。ヒアリングによる本人確認はドキドキしそうです。

懇親会の御礼

 今回は講師の山本先生がお勤めの事務所をお借りしての開催でした。講師だけでなく場所の提供までありがとうございます。おそらくZoom参加者も含めると過去最高の参加人数の回となりました。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました!山本先生が関西に戻られるとのことで送別会も込みの形になりましたが、楽しんでいただけたなら幸いです。次回以降も現地・Zoom含めご参加お待ちしております。

by kanrisha
勉強会開催報告 11月 28,2024

2024.11.27第63回勉強会報告『個人の国際税務』

今回は講師をご担当いただいた公認会計士・税理士の朝貝先生に『個人の国際税務』について講義をしていただきました。弊所でも居住者と非居住者の話はよく出るので大変勉強になりました。

課税の判別プロセス

判別には下記プロセスで必要な対応を定めること
<国内法>
 1.居住形態を定める(No.2875 居住者と非居住者の区分)
 2.所得の源泉地を定める(国内or国外)(No.2878 国内源泉所得の範囲)
 3.上記2項目によって課税範囲を定める
 4.支払地を明らかにし、課税方法を定める
<租税条約>
 5.該当国との租税条約の確認
 6.結果、二重課税(外国と日本)になる場合は外国税額控除の適用を考える

1と2の項目については、ケースにより判別が難しい場合もあるためヒアリングが大変重要だと思いました。意図的な税金逃れを除き、プロスポーツ選手が二重課税で多額の税金を背負った話等は、規模は違えど判別が誤ってしまったら発生しうると思いますので、条件を1つ1つ確認する意識を持って臨みたいです。

懇親会の御礼

今回は弊所での開催でした。懇親会は創作和食の居酒屋、穏田 一甫を利用しました。お酒の種類が多く選ぶのが大変でしたが皆さんと色々飲み試しができました。和食が美味しい居酒屋は満足度が高いですね。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました!2024年のSISIBは今回が最後でしたが、今年も大変お世話になりました。繁忙期が落ち着いたころにまた来年の案内を送ると思いますので、何卒宜しくお願い致します。

by kanrisha
勉強会のご案内 10月 31,2024

第63回2024年11月の勉強会ご案内

・日程:11月27日(水)18時~
・場所 三村雄一税理士事務所
    東京都渋谷区神宮前1丁目23−28 4階
・回数 第63回
・講師 朝貝公認会計士事務所 ASAGAI & Co. C.P.A
    公認会計士 税理士
    朝貝 義幸 先生(yoshiyuki.asagai@yc5.so-net.ne.jp)
・テーマ:『個人の国際税務』
・概要:
 海外が絡んだ所得について、思わぬ日本の課税がされることがあります。
 一見、複雑そうな個人の国際税務の問題は、基本的な思考プロセスをたどれば、
 難しいことはありません。

  居住者・非居住者の判定
  所得の源泉地
  租税条約の検討
  国際的2重課税の解消方法

by kanrisha
勉強会開催報告 6月 27,2024

2024.06.26第58回勉強会報告『実務に役立つビビッドな話題』

今回は弊所で三村講師の元、開催いたしました。『実務に役立つビビッドな話題』の中からいくつか抜粋して税理士の目線をお話頂きました。

ピックアップできたテーマは下記の通りです。実務的にわかるものもあれば、全く聞いたことがない内容もあり従業員の身としても勉強になりました。
・賃貸物件を整形別の子に贈与する場合と消費税
・質疑応答記録書を作成すると言われた
・自己株式 その1 その2
・役員の退任時に従業員時代の退職金を支給する
・介護老人ホームの入所後の居宅と課税の特例
・画家や漫画家の法人化
・父名義の建物を子が改築したとき

今の所、担当させていただいてる関与先様で税務調査が来たことがないため、質疑応答記録書の話などは大変面白かったです。個人なのか、法人なのか、またその関係等で課税される項目も変わってくるので具体例も踏まえて理解していかないと勘違いしそうで怖いですね。最後の方では、重婚的内縁というワードで盛り上がりました。

懇親会の御礼

事務所から近場のお店は結構回ったような気もしましたが、散策できていないエリアに美味しいお店がまだまだありそうです。その中から、Famigliaというイタリア郷土料理を提供してくださるお店で懇親会を行いました。大変美味しかったです。参加いただいた皆様、ありがとうございました。次回は、司法書士の山本先生に講師をお願いしております。全体案内いたしますので、ご参加お待ちしております。

by kanrisha
勉強会開催報告 5月 28,2024

2024.05.27第57回勉強会報告『専門家に知っておいてほしい相続税実務のポイントと落とし穴』

今回はH¹T表参道のレンタル会議室で開催いたしました。税理士の村田先生を講師に『専門家に知っておいてほしい相続税実務のポイントと落とし穴』をテーマに講義していただきました。

税務と法務と手続き

相続では税理士だけでなく他士業も関わる分野のため、互いに触りだけでも理解をしていないと想定できない問題が発生するようです。
 税務ではとにかく期限に厳しいため、相続中だけでなく相続が終わった後も何かしら事が起きた際の共有は迅速でないといけません。また、法務と税務では財産の取扱いが異なる部分もあるため、洗い出しの段階で注意すべきことが多くあるようです。そういった異なる部分を踏まえた上で手続きを進めていく必要があります。

みなし相続財産

みなし相続財産とは、被相続人の死亡をきっかけとして受け取る財産のことです。その中でも、被相続人名義の生命保険が、本人の死亡により遺族に支払われる保険金があります。ただし、保険料を負担していたのが被相続人である保険金については相続税が発生します。保険料の負担が誰なのかで発生する税金が異なるため注意が必要です。また、昔に契約した保険では現金で支払っているものなどもあり、洗い出しの段階で対策が必要になります。

その他にも土地や株の評価や外商から購入した高額物品、税務調査の傾向など教えて頂きました。貴重なお話誠にありがとうございました。

懇親会の御礼

弁理士の中村先生にオススメしていただいたパエリアが美味しいsangria 青山店で懇親会を行いました。勝手ながら濃い味をイメージしていましたが、とても深みのある味付けで大変美味しかったです。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。次回は、弊所の三村が講師役で考えております。またご案内いたしますのでご参加お待ちしております。

by kanrisha
勉強会のご案内 5月 7,2024

第57回2024年5月の勉強会ご案内

今月は税理士の村田先生にお願いいたしました。
テーマは『専門家に知っておいてほしい相続税実務のポイントと落とし穴』で伺っております。
参加される方は下記書籍をご購入の上、ご持参ください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4297141205/

————————————
・日時 5月27日(月) 18:00~
・場所 三村雄一税理士事務所
 https://hikatax.jp/access
・回数 第57回
・講師
 税理士 村田 顕吉朗 先生
 murata@legare-tax.jp
 税理士法人LEGARE(レガーレ)
 https://legare-tax.jp/

・テーマ 『専門家に知っておいてほしい相続税実務のポイントと落とし穴』
————————————

対面とZoomでの開催となります。皆様、よろしければご参加ください!

by kanrisha

カテゴリー

  • 勉強会のご案内
  • 勉強会開催報告

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 第68回2025年7月の勉強会ご案内
  • 2025.06.25第67回勉強会報告『倒産事件と相続案件の実務と解説』
  • 第67回2025年6月の勉強会ご案内
  • 2025.05.20第66回勉強会報告『生成AIによる経営改善計画』
  • 2025.04.30第65回勉強会報告『在留資格申請のレアケースや実情』

Proudly powered by WordPress | Theme: BusiProf by Webriti